両学長に学びを得てマイクロ法人を立ち上げ、初めての確定申告にぶち当たります。
今まで散々聞いてきました。
確定申告は非常にめんどくさい!と
法人と個人ではレベルが違う!と
そんなにめんどくさいものをやりたくないが、時期が迫ってきているので、現在使用しているfreee会計で確定申告を行うにはどうすればよいか、今担当してもらっている個人事業主の税理士に頼むとどうなるのか、また、本当にマイクロ法人はお得なのか??を考察します。
正直今かなりの疑問を持っています!おそらく、そんなにお得ではない!人によるけど、、、
目次
マイクロ法人とは
マイクロ法人とは何度もやっていますが個人事業主+法人の二刀流で社会保険を最低限のお金で受け取ろう!といった手法です。
詳しくは両学長の動画or自分の過去記事を参考にしてください。
-
-
両学長を見てマイクロ法人を立ち上げる 〜 その1 断捨離、副業の巻 〜
続きを見る
その記事内での文言を見返してみると以下のような記述があります⬇️
参考
自分の本事業は歯科を行なっていますが法人化していないため脱毛サロンを法人化し節税のメリットを存分に受けようかと考えました。現在支払っている健康保険料、年金を合わせると月に9万円ほどかかっています。(家族分込み)
そこでマイクロ法人の節税を存分に受けるとどのようなことが起こるか‼️
最低賃金に給与を設定すると保険料年金一月で約20,000円ほどになる計算‼️
何ー!まじかー!年間100万近く払っていた保険料年金が半分以下になる‼️そして脱毛もできる!
どうでしょうか?一見お得のように見えませんか??ここでは年間100万が50万円になるってこと、50万円くらい年間で浮くならやろうかな!と思いますよね?脱毛もできるし!
ちょっとその前に、あなたはイデコをやっていますか?イデコをやっているなら、満額68,000円が満額23,000円になります。つまり差額45,000円がなくなります。節税できなくなります。年間で540,000円ですね。
この時点で50万以上保険料が減ろうとも、イデコの金額が下がるのでプラマイゼロ。いや、マイナスに見えませんか?
俺はイデコやってないから大丈夫!と思っている方もいると思います。
イデコやっていないから関係ない。
そんな方はまず、イデコからをおすすめします_:(´ཀ`」 ∠):税金のコントロールすぐにできます。
でもね、イデコだけじゃないんだな、
もしも個人で脱毛器を買ったなら
脱毛を自分の事業で自分にやるからタダでできる!そんな気持ちもあります。脱毛は高いですから、でもね、脱毛器を個人事業主の方で買っても、マイクロ法人で買っても経費にはなるんですよ、
なので個人事業の売り上げにくっ付ければいい話、
減価償却するから、脱毛器は5年だから、
そして法人で初めて知ったけど、
法人の減価償却は個人事業とは変わってて、定率法ってのがとられる。
結構一気に一年目から焼却される。
なんかの間違いか?と思ったが、正しいらしい、知らないことはいっぱいだ!
ま、法人は赤字決算の繰越が長くできるから関係ないのかもしれないが、
自分で全部処理 vs freee会計 VS 税理士事務所
さて、学長の動画をよく見ている人、またマイクロ法人を立ち上げた人はご存知でしょう。
マイクロ法人にかかる費用!
こちらを考えていきます。
マイクロ法人にかかる費用
圧倒的に費用とは言いませんが自分の時間です。めちゃくちゃ時間かかった。覚えたことも多いけど、と、まぁそれ以外で
開業お金ポイント
ハンコ代 約4,000円
収入印紙 約60,000円
最低これは誰でもかかります。
自分はこれに加えてフリーの年間プラン 26,136円
こちらがかかっています。そして定款の作成に5千円だったかな?
そして法人税7万円が今後かかってくる費用ですね。これは毎年。
なのでざっくり10万くらいが年間の費用として計上されます。
確定申告を頼むか?
そして確定申告の時期、どうするか、
フリーで行う場合約28,000円
税理士に頼む場合約80,000円(相場よりかなり安いと思います)
自分でやる場合 0円?〜20万円?
こんな感じになりますね。さて、自分でやる場合を多くのマイクロ法人初心者は考えると思いますが、結論
むり〜!
これは無理、何が無理か?書類を用意するのが無理。時間が無理、自分でやるなら確定申告用のソフト買わないとダメだ、でもそのソフトが高い。10〜20万くらいするらしい、無理ー!
では、フリーに頼むのか?税理士に頼むのか?
フリーはかなり安いが、またお金がかかっちゃうよね。
最初の目的はなんですか?社会保険料の最適化!ミニマムのお金で社会保険を受け取ろう!って話だよね?
年間の差額を考えよう
社会保険で得られる節税、保険のメリットは約50万円
それに対して最低毎年かかる金額は 支払い費用 法人税7万円 + 確定申告代 人による
これを差し引きすると 約30〜40万円ほどでしょうか?
さらにイデコの節税の差額は540,000円
自分の場合年間で払う額:法人税7万円+確定申告迷っているが2〜8万円、年間freee26,000円 = 約11万〜17万円
メリットはやはり約30〜40万円になる。
そしてイデコを考えると
マイクロ法人は、、、、、なし!
マイクロ法人をおすすめできる人は、イデコを加入しない人、
意外考えられないかもしれない。
売り上げを爆発させて、マイクロでない法人にするならメリットがある。
最大税率が個人事業と法人では全然違うからね、でも、保険料のみで考えるのは、自分の時間がかなり奪われることを考えるとかなり厳しいと思えてきました。
保険料の控除も考えようね!単純に50万下がるのではなく、保険料+年金で支払った額は控除されているからね。50万にかかる税金も差し引きしないと本当の数字は出てきませんよ!こんなことも考えていると本当にやるメリットはあるのか?
年間のメリットは30万以下になる人も多いのでは?むしろイデコの面を考えるとやっぱり無しでは?
来年はマイクロ法人を、もしくは今年マイクロ法人を畳むことを考えます。
会社の畳み方はどのみち勉強しないといけないからね。。。