
上記の画像は実際に撮った画像です!
めちゃキレイ‼️
一度は行ってみたかった清水寺ライトアップに行ってわかったこと、
おすすめポイントに関しての記事になります。
この記事は
ポイント
・清水寺のライトアップの期間
・何時に行けば良いのか
・チケット売り場はどこか
・撮影スポット
・清水寺への簡単な行き方
に関して記載しています。
目次
清水寺のライトアップ期間
清水寺のライトアップ期間はかなり短く今回訪れた桜のライトアップは
2023年3月25日〜4月2日の約1週間のみとなります。
ライトアップ自体は
「春(桜の時期)」、「夏(お盆)」、「秋(紅葉の時期)」
になっています。
2023年春は終わりましたが今後
夏:8月14日〜16日
秋:11月18日〜30日
いずれもライトアップの時期は短めです。
他のお寺のライトアップは長めに行っているところも多いため、
清水寺以外でライトアップを楽しむことはできます。
世界的に有名な東寺の桜ライトアップは2023年3月18日〜4月16日までと長めです。
こちらもかなりキレイそうです!
ライトアップは何時から?
ライトアップの時間は
17:30〜21:00
ネットの情報だと多くは開門がライトアップと同じく17:30となっているが
現実には17:00にはチケット購入可能、入場可能!
ただし、ライトアップは17:30から徐々に始まります。
チケット売り場
チケット売り場がどこか初めて行く方へ
チケット売り場は清水寺への坂を登って正面に見える①の門(仁王門)へ進みます。
この写真、ちょうど人が登っている階段方向になります。
そして
②の門へ登る通路の途中にテントがあります。
そこがチケット売り場になります。
料金は一人400円
清水寺の撮影スポット
ライトアップは思ったより人はいませんでしたが撮影スポットはめちゃくちゃ混んでます。
圧倒的人気「奥の院」
開門と同時におそらく陣取りしているのでしょう。
日が出ている時間から日没までずっと動いていなかった撮影スポットがあります。
それが⑨番目の「奥の院」
ここからはよく見る清水寺の写真が撮れます⬇️
ご覧のとうり人がわんさかいます。
この一番先頭に陣取りしている人が多くいます。
キレイなのですが人混みが多すぎてキレイな写真は撮れそうにありませんでした。
第二のスポット奥の院からの帰り道
この奥の院から少し下り坂を経て音羽の滝に行きます。
その途中は清水寺を全体に収めた写真を撮ることもできます。
ただし人混みはまだ続いているためここで写真は撮りませんでした。
個人的お勧め三重塔を超えた帰り道
こちらのサイトの一番最初に載せたものが最もよく撮れましたが
それに続きてこちらもキレイかと思います。
清水寺からの波動砲が月と門が入ってキレイです。
人は写ってしまいますが人気撮影スポットと比べると人はかなり少ないです。
清水寺への簡単な行き方
さて、清水寺ライトアップに関しての情報は以上になりますが
清水寺に久しぶりに行く、初めて行く方へ
清水寺へは車やバスでは直接行けません。
徒歩が必ず必要です。
個人的ランキングはこちら
1位:清水寺付近の宿に泊まる
清水寺に行くまでの坂にホテルや宿がいくつかあります。
TERRACE KIYOMIZU KYOTO清水寺まで徒歩5分!
最低3870円〜
清水小路 坂のホテル京都こちらも清水寺まで徒歩5分!
最低12600円〜
他にもいくつか高級旅館からリーズナブルなものもあります。
※注意点
清水寺に行くのはめちゃくちゃ楽ですが、
ホテルに行くまでの道路は渋滞がひどいです。
ホテルと清水寺のみの利便性以外を求める方には不向きと考えられます。
2位バスで行く
京都旅行で一番お世話になったのが
バス!
めちゃくちゃ便利です。
待ち時間も少なくSuica、ICOCAなどの電子決済OK
料金も一律230円。
現金しか持ち歩かない方は小銭は用意必須。
バスで両替もできるが混んでいるバスだと非現実的になります。
清水寺の坂の麓にバスが出ています。
バスが苦手なあなたに向けて⬇️
Googleマップが神です!
多くの地点からバスが出ているためgooglemapで簡単に案内してくれます。
自分のいる場所から清水寺へバスの案内が
どのバスに乗ればいいか全部でます!
まじで簡単です!
バス好きになるかもしれません。
Google様ありがとうです。
3位タクシーで行く
TAXI GOのアプリはお持ちですか?
持っていないならこのアプリ使用した方が良いです。
京都でも使えます。
ただし、京都のタクシーは激込み!
ライトアップの時期はかなり混み合っているため捕まりにくいです。
そのためバスをお勧めしています。
捕まればOKですが本当に捕まえにくいです。
4位徒歩で行く
徒歩で行くのもお勧めですが
京都観光はめちゃくちゃ歩きます( ;∀;)
2泊3日でしたが1日2万歩を下回ることはありませんでした。。。
体力だけでなく関節が痛くなります。
体力に自信のある方、
普段から歩いている方ならまだしも
久しぶりに京都に行こうと思っているのなら
交通機関を利用しましょう!
まとめ
京都観光はかなりハード、
ソフトにしようと思ったら観光バスで周回するのが無難でしょう。
なかなかお目にかかれない清水寺の波動砲を間近で見ると疲れなんて吹っ飛びますが
京都旅行は計画的に!