

今回ははいぼ流、完璧に美味いハイボールの作り方を説明します。
それ以外はなにも得るものはありませんのであしからず
ハイボールを作るグラスの選び方
みなさんグラスってなに使ってますか?グラスもいろいろありますよね!
まずはどのグラスがいいか、
薄口のグラスが一番いいです。
口当たりがまるで違います。なぜ薄口グラスのほうがうまいのか、
はいぼ的考察
唇のセンサーはめちゃくちゃ繊細!
薄くて冷たいもの、キレのあるものだとダイレクトに知覚する!
飲み物がダイレクトに口の中に入ってくる感覚がストレートすぎて神!
こんなところでしょうか?間違いなく、薄口グラスが一番うまいです。
ジョッキも悪くはないですが、郡杯は薄口です。ジョッキの場合うまくするのであれば冷凍庫で凍らしてあればよりうまくなりますd( ̄  ̄)
他のコップで飲む場合は、無駄な足掻きをせずに薄口グラスを買いにいきましょう!
ただしみなさんお気づきのように重大な欠点があります。
注意ポイント
割れやすい!
もうこれは仕方がないです、
「何かを得るためには何かを犠牲にしなくてはなりません」
ハガレンですね
至高のハイボールのためならこの手間、惜しむべからず、、、心配なかたはジョッキを買って凍らせて使用してください。居酒屋で薄口グラスがない理由はジョッキが丈夫で量を入れられるからでしょう!
ということは、薄口グラスで出す居酒屋あったら逆にバカ売れか!?
はいぼ的オススメグラスを載せておきます。
初めて薄口グラスを使ったのは結婚式の引き出物。むちゃくちゃ感動的でしたね、これは。
値段も普通のコップと比べたら多少割高かもしれませんが、値段以上の感動を与えてくれます。
至高のハイボールを作る仕込み作業
薄口グラスの場合
ウイスキー、炭酸は共にガチガチに冷やしといてください。
オススメはウイスキーは冷凍庫、炭酸は冷蔵庫‼️
ポイント
1.氷は冷蔵庫ではなく、丸みを帯びた氷を買いましょう。ダメなら仕方がありません、冷蔵庫の氷で
2.グラスに氷をパンパンに入れましょう。
3.ウイスキーをお好みの量入れましょう!私は下から3分の1くらい
4.ここでマドラー(箸でもなんでも)を使ってくるくる回します
5.これによってグラスも全体が冷えます。氷が溶けて追加スペースができたら氷を追加しましょう
6.炭酸水をなるべく氷に当てず、一箇所から注ぎます!
7.注いだら軽く上下に一回混ぜて終わり
何度もかき混ぜないでください!炭酸がなくなる!!
ジョッキの場合
ウイスキーは冷やしててもどちらでも構いません。炭酸は冷やしときましょう
ポイント
1.ジョッキを冷凍庫に入れてキンキンに
2.ジョッキに氷を入れます!薄口と同じくパンパンに!
3.ウイスキーを注ぎます。ジョッキは3分の1より少し少なめ
4.マドラーでくるくる回します。ウイスキーの温度を下げるのに氷が溶けます。
5.氷が入るスペースができたら追い氷をします。パンパンにね!
6.炭酸水を注ぎます。氷に当てないように一カ所から注ぎましょう。
7.注いだら上下に一回混ぜて終わり。
何度も混ぜないでね!炭酸抜けるから!
また缶チューハイベストで紹介していた氷を入れてキンキンにする手法はこのジョッキのやり方になります。興味のある方はこちらの記事を読んでみてください
最高に適した炭酸水
炭酸水はどれ選んでも一緒でしょと思っている方!まじで違うのでいろいろ試してください。
はいぼのオススメはこれ
こちらは箱買いして常に家にストックしています。
こちらはレモンの香りの付いているものもあります。レモン絞って入れない人はフレーバーの付いているものでいいと思います。
この炭酸水、めちゃくちゃ炭酸が強くて、めちゃくちゃ味も美味しくて、
最高のハイボールにはとって欠かせない必需品です‼️
次にオススメなのは南アルプススパークリングただこちらはそのまま飲むほうが個人的には好み(๑╹ω╹๑ )レモンフレーバーとかスーパー銭湯に結構置いてあるので風呂上がりには確実に飲みますね!
至高のハイボールの材料まとめ
これだけ準備
1.薄口グラス
2.ザ・タンサン ストロング
3.ウイスキー
4.レモン
これさえあればなにもいらない。ちなみにウイスキーは業務用4L角ペットボトルを使用しています。
店で飲んでこれ以上に美味しいハイボールに出会うことは困難でしょう。
ぜひ試していただきたい!
-
-
【激旨】2020年 高アルコール最強、缶チューハイ BEST
目次1 最強の缶チューハイとは?1.0.1 味1.0.2 度数1.0.3 値段2 缶チューハイ ランキング1位3 缶チューハイランキング2位4 缶チューハイ ランキング3位5 そのほかおすすめ缶チュー ...
続きを見る