

今日もお金の勉強をしていきましょう!でお馴染み両学長から学んだマイクロ法人の立ち上げを進行中それでは今日もいってみましょう。
今回の第二回では自力でマイクロ法人を作った際にわからないことを全部書き出しました!そんなこともわからないの?と言われそうなものまであります。ぜひ参考にしてみてください。
登記完了まで、ここが知りたい細かい10個
Q1)はんこは3つ必要なのか!?それがわからない!
Q2)登記の印刷した表紙(控え)がでてきた!なにこれ?
Q3)割り印がきちんと押せてる気がしないがこれでいいの??
Q4)今やっている事業の住所と同じ住所に法人は作れるのか??
Q5)会社名は同じ名前があっても作れるの??
Q6)個人の印鑑証明は何枚必要なの??すてちゃったよ!
Q7)収入印紙が必要なの?振り込みで払うの??
Q8)定款の電子証明ってどれがその書類なの?CDRに焼かないといけないの?
Q9)登記は電子登録のほうが早いって書いてあるけど?直接持ってくの?郵送でもいいの?
Q10)個人で雇っている人に法人の仕事やらせてもいいの?
目次
- 1 マイクロ法人を設立する上で
- 2 登記手続きをしていく中で出てきた疑問Q&A10選
- 2.1 Q1)はんこは3つ必要なのか!?それがわからない!
- 2.2 Q2)登記の印刷した表紙(控え)がでてきた!なにこれ?
- 2.3 Q3)割り印がきちんと押せてる気がしないがこれでいいの??
- 2.4 Q4)今やっている事業の住所と同じ住所に法人は作れるのか??
- 2.5 Q5)会社名は同じ名前があっても作れるの??
- 2.6 Q6)個人の印鑑証明は何枚必要なの??すてちゃったよ!
- 2.7 Q7)収入印紙が必要なの?振り込みで払うの??
- 2.8 Q8)定款の電子証明ってどれがその書類なの?CD-Rに焼かないといけないの?
- 2.9 Q9)登記は電子登録のほうが早いって書いてあるけど?直接持ってくの?郵送でもいいの?
- 2.10 Q10)個人で雇っている人に法人の仕事やらせてもいいの?
- 2.11 Q 11)法人の会社名とは別に屋号はつけてもいいいの?届出どこかに必要なの?
- 3 法務局へ書類提出したら
- 4 登記が終わった後、それで終わりではありません
- 5 次回、登記後の手続き祭り
マイクロ法人を設立する上で
両学長の動画をみる+ネットでの情報収集。そして税理士事務所との相談の上、合同会社をつくることにした。なぜか?マイクロ法人を作る際に
合同会社が一番コスパが良いから
法人にはいくつか種類があるが大きく分けて株式会社と合同会社がある。この違いについては多くのサイトに記載されているので説明は省くが、簡単に言うと合同会社のほうが設立するときに安いのだ❕今回費用を抑えて行うことが目的なのでなるべく自分でやることにした。しりあいには依頼はせず、助言のみいただき、ネットの代行会社に依頼することにした。合同会社設立で検索すると大体上位に引っかかってくるサイトがある。
freee株式会社 だ(以下フリーと書く)リンク下↓
freeeリンク(加筆)今現在学長がお勧めしている+全体的にマネーフォワードの方が安くて評判がいいです!リンクは⬇️
マネーフォワードリンク法人を自分で設立しようと、何かを調べようとするとフリーがひっかかる。そしてどうやら安いようだ。しらんけど、とりあえず登録を行いフリーのいわれるままに登録を続けていく。途中で最初に悩む場所があると思う。
会社の名前だ!
正直会社の名前など何でもいいと思うが、おしゃれな名前がいいな、とか、ひねりのあるなまえがいいな、とか、いろいろ考えだすときりがない。ちなみに、いまだ会社のロゴは決まっていない。 ➡️イラストは知人に描いてもらいました!
全く持って個人的なはなしだが毛が無い脱毛と奥さんの名前をかけた名前を会社名にした。なんとも合わせ技が聞いた名前になった会社名だ。
(加筆)会社の名前は意味のあるものにしたほうが良い!屋号は特に事業に関連、その屋号を見てなんの事業をやっているのかわかるようにすべき。稼ぎを重視しない、なんて目的もマイクロ法人にあるが稼げれば稼げた方がいいに決まってます( ;∀;)くれぐれもヘンテコな、意味のない名前は付けないようにしましょう。
登記手続きをしていく中で出てきた疑問Q&A10選
さて、ここからはフリーのいわれるままにすすめていくのだがわかりにくかった点について記載させていただく。もしフリーの人がみていたら
「そんなこともわからないのかよ!」 or 「なるほど、改善するか」
などにつながったらおもしろいとおもう。今までやってて気になった以下のことについて答えていきたい
登記完了まで、ここが知りたい細かい10個
Q1)はんこは3つ必要なのか!?それがわからない!
Q2)登記の印刷した表紙(控え)がでてきた!なにこれ?
Q3)割り印がきちんと押せてる気がしないがこれでいいの??
Q4)今やっている事業の住所と同じ住所に法人は作れるのか??
Q5)会社名は同じ名前があっても作れるの??
Q6)個人の印鑑証明は何枚必要なの??すてちゃったよ!
Q7)収入印紙が必要なの?振り込みで払うの??
Q8)定款の電子証明ってどれがその書類なの?CDRに焼かないといけないの?
Q9)登記は電子登録のほうが早いって書いてあるけど?直接持ってくの?郵送でもいいの?
Q10)個人で雇っている人に法人の仕事やらせてもいいの?
Q1)はんこは3つ必要なのか!?それがわからない!
さてQ1はんこは3つ必要なのか?この三つのはんこの理由としては会社の実印、銀行印、そのほかに使うハンコ。この理由から3つらしい、ちなみにネットで会社はんこセットなどを調べると4000円ほどで翌日配送でもらえた。せっかくなので3つ買いました。
ちなみにこのハンコやで買いました 会社設立3本セット
全部で三千円のもっと安いのが後で見つかりました、日数は2、3日かかるがなんと3000円!⬇️
Q2)登記の印刷した表紙(控え)がでてきた!なにこれ?
フリーのサイトで登記書類を印刷する所まで進んで印刷すると登記申請書の控えが一緒に印刷されてきます。この時なんで同じのが二つあるのか疑問でした。今後も控えなどが一緒についてくる書類がありますが基本的に書類を提出すると戻ってこないため自分で控えを用意しておくべきらしいです。ちなみにフリーのサイトに登録しているのでいつでも印刷できるので控えは捨ててしまいました( ・∇・)
Q3)割り印がきちんと押せてる気がしないがこれでいいの??
登記書類を印刷してホッチキスで止めるのですが、割り印を押した経験が少ない私からするとこれで本当にいいのかってくらい割り印が薄くなります。不安になりながらも全てのページに割り印をなんとか押しました。でも結果として申請は通ったので大丈夫みたいですね。これ押した??ってくらいある程度適当でも
安心してください。認めますよ( ・∇・)❗️
Q4)今やっている事業の住所と同じ住所に法人は作れるのか??
私はいぼは法人の住所を個人事業で行っている場所で申請出しました。仕事も業種は分かれていますが同一住所で行って良いのか確認したところ。問題ないとのこと!
Q5)会社名は同じ名前があっても作れるの??
これは作れます!一応確認しました。ただわかりにくくなるため同一市内ではやめたほうがいいよと書いてありました。なるほど確かにですね。ちなみにかぶりがないかを調べるサイトこれを調べるサイトは
こちらから無料で調べることができます。
Q6)個人の印鑑証明は何枚必要なの??すてちゃったよ!
定款を作成依頼するときに自分の印鑑証明を提出したのかな?部分的に忘れてしまいましたがその後も原本使います。登記書類送付の時に入れるので捨てないでとっておくことです。最低1枚は。私はなんでも要らないものは捨ててしまうので捨てちゃいました( ;∀;)
フリーの利点であり、欠点でもあるのがステップをこなさないと次のステップが出てこないのです。そのためもう要らないと思って捨てちゃいました。書類はとっておこうね!
Q7)収入印紙が必要なの?振り込みで払うの??
これは簡単なのですが金額がでかいので確実な情報が欲しかったので調べていました。6万円ですからね、登録免許だけで調べると収入印紙ではないものも出てきます。振り込み用紙でやれとか、ただ私が確認できたのは
郵便局で収入印紙を買って貼る‼️それだけ!以上‼️
Q8)定款の電子証明ってどれがその書類なの?CD-Rに焼かないといけないの?
これは不思議でした。何?紙印刷じゃダメなの??調べました。ダメです。今時使う人いないと思うがフロッピーディスクもOKだそうです。個人的に自分のパソコンマックなので書き出しめんどくさかったわ。
Q9)登記は電子登録のほうが早いって書いてあるけど?直接持ってくの?郵送でもいいの?
フリーの指示に従うのであれば法務局へ直接持っていこう!となっていますが、如何せん、うちから距離がある。往復一時間半はかかる。面倒なので郵送の選択肢を選びました。一応書留でね。問題なくできた。
ただ電子でもできるらしい。その方が金額も多少やすい、しかし途中で登録がめんどくさくなって挫折しました。チャレンジしてみてもいいと思います。ただ定款が電子証明で作成されてないとダメですよ。
Q10)個人で雇っている人に法人の仕事やらせてもいいの?
自分の個人事業で雇っている人に法人で行う仕事をさせていもいいのか疑問に思いました。これは働かせて良いとのこと。もちろんその人がOKならね。ネットで調べてもなかなか出てこなかったので税理士事務所に聞きました、ただやってるのが税務署にバレた時にもしかすると実態が違うことを言われ業務形態を修正しなければならない可能性大。なので実態通りの方がベター
もし働かせるなら実態どうりに給与を支払わないといけません!バレた時は、、、
Q 11)法人の会社名とは別に屋号はつけてもいいいの?届出どこかに必要なの?
これは調べてもわからなかったので税理士事務所パワーを使いました。個人事業主だと開業届を出さないといけないけど、法人で作った会社名の上さらに何か提出しないといけないのか?迷いました。
結果、勝手に使っていいとのこと。例えばディズニーランドって会社名じゃないよね、会社はオリエンタルランド。届け出も必要なく勝手に名前つけて営業して良いそうです。なるほどー。
最初の方に書きましたが屋号はなるべく事業を連想できるもの、何やってるかわかるものにした方が良いです。
法務局へ書類提出したら
法務局へ書類を郵送して後は結果待ち
法務局から書類に不備がない限り電話はかかってきません。そのため
にて自分の法人が登録されたか確認する必要があります。確認できたらまだまだ手続きがあります。
自分の場合、金曜日に発送を行ったら月曜に電話がかかってきました。





この後、えっ?重要なことなのかな?番地つけた方がいいのか聞いた方がよかったかな?などと考えていましたが、その後は連絡が来ることもなく
登記完了!金曜に配送して次の週の月曜には登記が完了していました。はや‼️
1、2週間かかると思ってたのに中1?2?日くらいだな、
登記が終わった後、それで終わりではありません
登記をした後がまだ未知。登記が終わったらそれで登録、申請は終わりではない。ざっとこれだけある、
やることリスト
法務局へ書類を取りに行く
税務署に届出
年金事務所に届出
役場に届出
県の税事務所に届出
人を雇うならハロワに届出
本当にそのあとのやることが多そうで大変。何日以内にあれやれこれやれがいっぱい( ;∀;)
会社設立は手間がかかるぜ、本当に節税になるのかいまだ不安だぜ。未知に対する恐怖ってやつですな
今後は上記に挙げたやることリストが終わったら更新するぜよ!
次回、登記後の手続き祭り
・最初に登記の証明書をもらいにいこう!この書類が年金、県の事務所、役場に必要。税務署は要らなかった
・年金事務所で協会けんぽプラス年金の手続き どうやら三週間ほどかかるらしい。そして加入日はいつでも設定できるが日割りはないので注意
・あと役所、県の事務所に届出これは簡単
・税務署の書類に関してはそれぞれに控えがついていた。これは出した証拠としての控えを自分で持つためらしい。どっちでもいいと言っていたのでもらいませんでした。
などなど目白押し!誰かのためになれば幸いです( ;∀;)
次回 マイクロ法人の落とし穴! ぜってぇみてくれよな!
今回利用したフリーは⬇️
freeeリンクより評判の良い学長もお勧めしているのはマネーフォワード⬇️
マネーフォワードリンク