
このセクションは結構精神力使いました!書類チェックしてもらうたびに言ってること違くない?って思うこともあり、なにそれ?どうゆうこと?が続発しましたが、法人設立後の手続きまで提出書類は全部終わりました!
この章では
ポイント
法人登記後の年金&保険の手続き
扶養家族の手続きのやり方
法人銀行口座開設について
について解説していきます。
今後は経過報告、そして自力で法人をやることはいかに無謀か?もしくは思っているより楽なのかを引き続き体験、発信していきます。

目次
もっていく書類はこれだ!9つの書類を制覇しろ!
・履歴事項全部証明書
・法人番号指定通知書
・健康保険、厚生年金保険 新規適用届
・被保険者資格取得届
・健康保険、厚生年金保険 保険料口座振替納付(変更)申出書
・議事録
・被扶養者(異動)届、第3号被保険者関係届
・給与支払(見込)証明書(必要な人だけ)
・青色申告決算書(必要な人だけ)
正直、心配なこともあり3度年金事務所に直接いって相談した。片道30分はかかるので非常に面倒であった。まず簡単なものから説明しよう
履行事項全部証明書

これは非常に簡単!法務局でもらうだけ!法人カードがあれば手に入れる場所はグッと高くなるよ!これで1/9終わり‼️
法務局でGETする書類などは下記参照
-
-
両学長を見てマイクロ法人を立ち上げる 〜 その3税務署、役所、年金事務所へ 〜
はいぼこんにちわー!はいぼです! 今日もお金の勉強をしていきましょう!でお馴染み両学長から学んだマイクロ法人の立ち上げ!前回更新からまさかの落とし穴に落ちそうなので経過説明していきます。 前回の予告で ...
続きを見る
法人番号指定通知書

これも簡単に手に入るがどこで手に入れたのかは忘れた!ここまで来れている人ならどこかのタイミングでもらっています!2/9。次ぃ!!
健康保険、厚生年金保険 新規適用届

特に気にすることもなくスラスラ書けると思う!丸つけるところも年金事務所の人が教えてくれる!わからなかったら電話でもOK
そしてこれは裏面もあるので裏を見てみよう!

左側真ん中を見ていただきたい。マイクロ法人は個人で行うので従業員1、社保に加入する従業員も1だ。社長も従業員ということですね!でも間違えて役員に加入しない人1!にしてしまった。しかし、二重線で消せばOK!訂正印はいらない。それは脱ハンコ社会になっているからだ!おぉ、こんなところに波が来ているのですね
これで3/9!
被保険者資格取得届

これも比較的簡単だがここで決めておかないといけないものがある
「自分の月給だ!」
マイクロ法人で最も高い最小課税の金額は」以下の保険料額表を参照

一番上の行、等級1の月額58000〜63000未満が最も保険料が安くなる。マイクロ法人なので会社負担も実質は自分で負担することになるがその金額は経費になる。稼ぎでコントロールすることができる。なので一番安い保険料+年金は⬇️
合計 5724.6 + 16104 =21828.6円
扶養が完成すればこの金額で奥さんの分の保険料+年金が賄えるのだ。つまり
年間社会保険料+年金は26万1943円‼️
どう?二人でこの値段だよ?一人じゃないよ?これがマイクロ法人の実力だ‼️
自分の給料は表を見て勝手に決めてくれ、厚生年金は93000未満までは変わらないので、収入と支払いのバランスを決めてちょうど良くね( ・∇・)
ここまでで4/9 約半分だ!正直ここまではかなり簡単な方そろそろめんどくさくなってくるぞ
健康保険、厚生年金保険 保険料口座振替納付(変更)申出書
はい来た!これ!記入するのは正直めんどくさくないです。ただ銀行が面倒であった

法人の銀行口座の使い方 インターネットバンクの注意点
法人の銀行口座はみなさん何を使っていますか?私は株式会社freeを使っていたので手続きを進めていくと以下のようなお誘いが来ます。
また両学長も今はネットバンクしか持ってへんでー!使いやすいからなー!と言っていたネットバンク登録のお誘いです。

さて、どの銀行で口座開設をしようか。法人口座は維持費が取られることも多く、みんな節税目的でマイクロ法人を作っているので少しでも手数料は取られたくないでしょう。私もそうです。ちなみに私は住信SBIネット銀行で口座開設を行いました。今は名前が変更されているpaypay銀行(旧ジャパネット銀行)も申し込みをしようとしましたが書類が膨大になったためやめました( ;∀;)
遅くなりました。何が足りないのかというと、これらのネットバンク保険料の口座振替ができないのである‼️

これには正直まじかー、とネットで他のネットバンクで口座振替できるところがないかと思ったらありました。
イオン銀行
でもね、口座維持費がかかるんよこれ、そしてまた審査が時間かかるんよ、無料がいいのよ私は、そこでサクッと銀行口座を無料で、維持費も無料で作ってくれるところが皆様のすぐそばにあります。
信用金庫
学長も動画で説明しているところがあります。信用金庫の有用性をしていましたよね、知らない人はぜひ動画を見てください
本当に一瞬で口座開設が終わります。そしてこの書類の記入も終えることができます。ただ動画でも言っているように少し使いにくい部分はあります。信金によって変わるとは思いますが、うちの取引先では月額1000円払わないとネット手続きできません。そのため年間の保険料のみぶっ込んで保険料専用口座として処理してます。そのためメインバンクは住信SBIネットバンクですね。これは色々リンクできて楽です。他にももっと楽な方法があるかもしれません、勉強不足の私はこれで一応満足中です♪(´ε` )
これが、まさかの口座振替ができないなんて編でした。住信sbiネット銀行リンク
議事録
これは本当に必要なのかわからないが3回目に最終チェックしに年金事務所に行った時に初めて言われた!ネットで調べてなんとなく作成したがもしかしたら合同会社だと認識していなかった可能性がある。
一応参考にしたものがこれだ

これに勝手にいくらの給料にする。と記載して終わり。一応、合同会社には調べた範囲だと書式の決まりは無い。これでいいのでは?ダメだったら年金事務所、審査がかりから連絡が来るらしい、もっと他のを出せと、
これで議事録は終わり、比較的楽ですね。すぐ終わる。さてラスト3つ。
被扶養者(異動)届、第3号被保険者関係届
一番これが年金事務所で面倒な書類だった。3人の人+電話口でも話を聞いたが全て話が少しづつ異なっていた。最終的に提出した書類はこれだ

字が汚いのはシカトしてくれ!
年収は自分で決めてください。さっき記載した表を参考に自分の年収を決めるのだ‼️(大体45000円が一番多いと思う。)そしたら妻の収入の欄に注目。扶養の範囲はみんなわかってますか?103万の壁、130万の壁、この壁の説明は学長最高なのでわからない人は動画を見てください⏬
ま、とにかく妻の金額は各々が勝手に決めてくれ!ここが0円なら次からのことは何も考えなくていい!おそらく何も迷うことなくこの書類を提出して終わりにできるだろう
だがそれ以外の人は以下に気おつけて記載してくれ
年収に注目
ここで問題になってくるのが自分の収入だ。以前記載したのだが扶養者の年収が被扶養者の倍以上ないと基本的に扶養に入れない縛りがあるってことだ。
初めて年金事務所に行ったときにこの説明をされ、撃沈、その後税理士に話してそんなことはないはず、個人事業のことを説明しましたか?と言われしてない、個人事業では稼ぎがあることを説明した上でもういちど年金事務所に電話相談を行った。
結果
できそうだ。ただしその時に言われたのが青色申告書だとか、申告の書類を色々持ってきて直接相談したほうがいいと思いますと言われました。そのため書類を色々持っていったのですが、あれ?結局書類いらねーと言われました。何それ?その時からずーっと問題になっていたのが、この赤線部分

この収入の欄の戦いが何度も行われた
結果
今でもこれが正解なのかわからないが マイクロ法人の年収 + 自営業の年収を記載するようだ。またその内訳を右側使わないところでいいから記載するよう言われたので描いた。
そしていくたびに何度も言われた一番下の赤線部分

字が汚くて読めない!?「妻の生計は私がたてています」と書いてあるのだ‼️
名前を書いたらここもハンコはいらない。脱ハンコですから、とにかくこの文言は上の年収であーだこーだ言っている時から書きなさい!と言われ続けました。
文章にするとめんどくさくないかもしれませんが、答えが出るまで何度も違うやりとりをさせられたので非常に面倒なパートでした。最終的に自分の年収がわかる青色申告書を、現在R3年なのでR2年度のものをコピー付属しておくれとの話でした。※税務署のハンコが押してあるやつの青色申告書コピー年収がわかればOK!
これでラスト2つ。
給与支払(見込)証明書(必要な人だけ)
これは人によって異なるが、自営業で専従者+扶養範囲を超えた人向け。多分、パートなどを行っている方は給与支払い証明書ではなく、年末調整の書類などを添付求められるかもしれない。
何が聞きたいのかというと
確実に扶養の範囲の年収になるのかを証明しなさい!ということだ。
未来の収入のため求められたのはこの証明書。自分の自営業の会社でいくら今後払っていくかを記載したものを添付した

毎月10万できっちり120万予定。130未満にしてもいいのだが楽なのでこの数字にしてしまった。
比較的手間はかからない作業だと思われる。次でラスト8/9
青色申告決算書(必要な人だけ)
これは 法人の年収 + 自営業の年収が合わせて一千万を超えると提出を求められるらしい。知らんけど、
そして添付する書類はR3年は未来なのでないためR2年の書類だ。税務署のハンコが押してあるもの、そして自分の年収がわかるものコピーを提出。
これはみんなそれぞれ持っているものをアレンジして出してくれ。
一応これで全ての書類は終わりだ。お疲れ様!
最後に保険料の当たり前な話
当然だが保険料は月毎に払う必要がある。法人の前にほとんどの人は国民健康保険に入っている。なので切り替えは月末に退会、月初めに入会すべきだ。
日割りはないよ!月末に入会したら1日だけでも保険料全額取られますよ!
以上最後に注意点でした。年金事務所の人も教えてくれるけどね、基礎知識として
まぁまぁ長く感じるこの法人登記から書類全て提出までの道、これにて完了。
とは思いません。
今後本当にお得になるのかの検証をしていく必要があります。
現段階の不安要素
・マイクロ法人事業がどれほど売り上げが上がるのか、また内部保留された金はどうするのか
・保険料の引き落としが一月先ので、なんかどこから始まっているのか分かりにくくなりそう( ;∀;)
・自分の力でどこまで法人のお金の仕分けができるのか(学長おすすめの簿記はやってません…)
・税理士の話によると法人の決算はかなり面倒くさいらしい、
・まだ保険料が本当に安くなるのか不安はある
今後も法人としての事業を行っていくにあたりわかったこと、こんなはずじゃなかった、ラッキー!みたいなことをまとめて配信していきます。
皆様もよきマイクロ法人ライフをお過ごしください。
その後の実録⬇️
-
-
【疑問】マイクロ法人は本当にお得?初めての確定申告。
マイクロ法人を立ち上げ、初めての確定申告にぶち当たります。 今まで散々聞いてきました。 確定申告は非常にめんどくさい!と 法人と個人ではレベルが違う!と そんなにめんどくさいものをやりたくないが、時期 ...
続きを見る